<< 美術本「柿沼康二 書」 −その4− | 書家/アーティスト柿沼康二「字書きの泡。」main | ドキドキしちゃうー岡本太郎の”書” >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author : スポンサードリンク| 2017.02.03 Friday | - | -
美術本「柿沼康二 書」 −その5−
 

書道の作品集というと言えば個展やグループ展などの開催時に個人的に製本された図
録が大半、
書店にある書道関係の本は、ほとんどが趣味の書道、ハウツゥー本、口と
言葉で書道をしているレッスンプロのガイドブックやエッセー集程度。
今回の美術本出版においても、私はその「常識」とやらを打ち砕く。

オールカラーだと高額になってしまうこと、作品だけでは説明が無いから勉強したと
いう実感を持てない美や作品自体と対話できない人も少なからず、即ち売れないとい
うのがこれまでの書道業界人、出版関係者の常。書が芸術と言い切れない1つの理由
がここある。美術や陶芸の世界でもオールカラーの美術本は少なくない時代になった
し、しっかりした作品集を持たずにプロを名乗って生きていけるこの書道界の実情は
この先何十年経っても今まで通りモノクロ印刷の世界、個人出版の概念から抜けられ
ないのかもしれない。
例外や特例を作り続けてきた私の考えでは、「無理」「できない」は、大概の場合、
心持とやる気の問題なのだ。

そんなこんなで大手経済誌が出版元となり、バーコード付の作品点数62点、計80
ページオールカラーという何とも贅沢な本に仕上がった。色校正3回という出版業界
でもあまり例がない徹底した色へのこだわり、一色の芸術である書というジャンル、
カラーになれていない書道界への自分なりのアンチテーゼ、書の新しい見せ方を模索
し続ける拘りと足掻きの表れなのか。
author : kakiwebmaster| 2010.02.10 Wednesday 22:28 | - | trackbacks(0)
スポンサーサイト
author : スポンサードリンク| 2017.02.03 Friday 22:28 | - | -
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック
柿沼康二
書家、アーティスト
Koji Kakinuma (c)Douglas Benedict
(c)Douglas Benedict
書家/アーティスト・柿沼康二の芸術観、書道について、アーティスト論、過去の日記などを集めたエッセー集。

柿沼康二(カキヌマコウジ)。書家・書道家・現代美術家。 1970年栃木県矢板市生まれ。5歳より筆を持ち、柿沼翠流(父)、手島右卿(昭和の三筆)、上松一條に師事。東京学芸大学教育学部芸術科(書道)卒業。2006-2007年、米国プリンストン大学客員書家を務める。 「書はアートたるか、己はアーティストたるか」の命題に挑戦し続け、伝統的な書の技術と前衛的な精神による独自のスタイルは、「書を現代アートまで昇華させた」と国内外で高い評価を得る。2013年、現代美術館において存命書家史上初の快挙となる個展を金沢21世紀美術館にて開催。2012年春の東久邇宮文化褒賞、第1回矢板市市民栄誉賞、第4回手島右卿賞。独立書展特選、独立書人団50周年記念賞(大作賞)、毎日書道展毎日賞(2回)等受賞歴多数。NHK大河ドラマ「風林火山」(2007)、北野武監督映画「アキレスと亀」、角川映画「最後の忠臣蔵」等の題字の他、「九州大学」「九州大学病院」名盤用作品等を揮毫。 NHK「トップランナー」「趣味Do楽 柿沼康二 オレ流 書の冒険」「ようこそ先輩課外授業」「スタジオパークからこんにちは(2回)、MBS「情熱大陸」、日テレ「心ゆさぶれ! 先輩ROCK YOU」、BOSE社TV-CM等に出演。 伝統書から特大筆によるダイナミックな超大作、トランスワークと称される新表現まで、そのパフォーマンス性は幅広く、これまでNYメトロポリタン美術館、ワシントンDCケネディセンター、フィラデルフィア美術館、ロンドン・カウンティーホール、KODO(鼓童)アースセレブレーションなど世界各地で披露され好評を博す。現在、柿沼事務所代表取締役社長兼所属書家。


=TOPICS=
柿沼康二の作品をまとめた初の本格作品集「柿沼康二 書」東洋経済新報社より好評発売中です。
→詳細を読む
=WEB SITE=
=BLOG=
=SHOP=
=COMPANY=


SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
モバイル
qrcode
LINKS